2025-09

第二種電気工事士

金がないけど第二種電気工事士を受けたい!試験概要と費用を調べてみた

消防設備士乙4を勉強したことで電気に興味が湧き、次は第二種電気工事士を受けてみたいと思うようになりました。 正直お金はないけれど、資格を取れば今後役に立ちそうだし、勉強の習慣も続けたい。 そこで今回は試験の概要と費用について調べてみました。...
合格後

消防設備士乙4に合格した後は?次に挑戦すべきおすすめ資格3選

消防設備士乙4に合格しました。とはいえ、この資格をすぐに仕事を活かそうとか、転職しようという気持ちは今のところありません。実際のところ私は今もUberの配達を続けています。合格までの詳しい勉強方法は、こちらの体験記でまとめています👇消防設備...
収入・生活

Uber Eats「フラットレート報酬」とは?時給制と勘違いしやすい新システムを解説【体験談あり】

Uber Eats の報酬体系に「フラットレート」という新方式が導入されました。一見すると「時給制」や「固定給」のように見えますが、実際の仕組みはまったく異なります。私自身、埼玉郊外でフラットレートを使って稼働していますが、誤解したまま始め...
合格後

消防設備士に合格したけど、ウーバーをやめて働く気が起きない私の話

9月2日の合格発表で、消防設備士乙種第4類に無事合格を確認しました。試験勉強の苦労を思えば大きな達成感がありましたが、いざ結果を受けても「すぐにウーバー配達をやめて消防設備士として働こう」という気持ちにはなれていません。資格を取ったからとい...
合格後

消防設備士乙4に合格したのでアルバイトを探してみた|ウーバー生活からの転換はアリか?

1. 求人検索してみた結果乙4に合格したので実際にアルバイトをしようと思い、求人を色々と探してみました。ところが「消防設備士」で検索しても、清掃・警備・施設の設備管理スタッフといった求人が多く、純粋に消防設備士として働ける案件はなかなか見つ...
10万円生活

10万円生活で外食は不可能!自炊が必須な理由とリアル食費シミュレーション

一人暮らしで「月10万円で生活できるのか?」を考えたとき、最大のカギは食費です。外食ばかりに頼るとあっという間に生活費が破綻しますが、自炊を工夫すれば現実的に2.5万円前後で収めることが可能です。ここでは外食と自炊を徹底的に比較し、10万円...
試験情報

消防設備士 乙4|試験日程・受験資格・合格率まとめ【2025年版】

消防設備士乙4をこれから受験する方向けに、試験日程・受験資格・申込〜当日準備、そして難易度・合格率(R6データ)をまとめました。 1. 受験資格(誰でも受験可) 年齢・学歴・職歴の制限なしで誰でも受験可能。甲種と異なり工業高校卒や実務経験も...
副業・働き方

副業におすすめはスポットバイト?ウーバー配達?40代が両方体験して比較してみた

副業を始めたいと考えたときに「スポットバイト(単発バイト)」と「ウーバー配達」のどちらが良いのか迷う人は多いと思います。私自身、ウーバー配達員を本業にしながら資格勉強を続けていますが、過去に1回だけスポットバイトでデリバリー業務をした経験が...
ウーバー配達員

ウーバー配達員の月10万円生活は可能か?40代フリーターの現実

40代フリーターにはもはや、高収入を得るのは現実的に難しい。ならば「低収入でも生きていく術」を身につけるしかありません。特にインフレ時代において、月10万円で生活することが可能なのかどうかは多くの人にとって切実なテーマです。この記事では、4...
勉強法

消防設備士乙4 勉強スケジュール例【ウーバー配達員・40代の場合】

まず最初に、合格のために欠かせないのが参考書選びです。おすすめ参考書👇消防設備士 乙4 のおすすめ参考書ランキングと選び方実はウーバー配達員は、資格試験の勉強時間を確保しやすい働き方です。というのも、稼ぎやすい時間帯は昼食時と夕食時に集中し...