消防設備士乙4を受験する際に最も気になるのが「どのくらい勉強時間が必要か」という点です。ここでは、私が40歳で実際に独学で合格した体験をもとに、勉強時間の目安を解説します。
1. 消防設備士乙4に必要な勉強時間の目安
一般的には50〜100時間が合格ラインの目安とされています。
独学で効率よく勉強すれば70〜80時間程度でも十分合格可能です。
特に電気基礎が苦手な場合や、初めて資格試験に挑戦する人は余裕を持って80〜100時間を確保しておくと安心です。
逆に電気についての知識がある理系出身者であれば、50時間程度の学習でも合格可能だと思います。
2. 実体験:2か月独学での勉強時間
私の場合は次のようなスタイルで学習しました。
- 平日:毎日1時間を必ず確保(仕事後に机に向かう習慣)
- 休日:試験2週間前からは1日3〜4時間をまとめて勉強
これを2か月続け、合計で70〜80時間ほど勉強しました。
その結果、法令70%/基礎40%/構造66%/実技60%とギリギリながら合格できました。
3. 社会人が勉強時間を確保する工夫
- 平日は仕事後に必ず1時間を学習に充てる(短くても習慣化)
- 休日は直前期に3〜4時間まとめて集中する
- 移動時間や休憩時間は過去問を眺めてアウトプットを増やす
- 実技は「書く練習」が必要なので自宅で集中して行う
4. 短期合格を狙う勉強スタイル
- 教材は『消防設備士第4類(甲種・乙種)〈令和6年 上巻〉』『下巻』のみで十分
- ★マーク付きの頻出問題を優先的に暗記する
- 苦手分野は深追いせず、確実に取れる問題から固める
まとめ|勉強時間は70〜80時間が現実的
消防設備士乙4は一般的に50〜100時間で合格可能ですが、
平日1時間+直前期の休日3〜4時間集中で合計70〜80時間あれば十分合格を狙えます。
一方で理系出身で電気知識がある人なら、50時間でも合格可能です。
大切なのは「毎日の習慣化」と「直前1〜2週間の追い込み」。時間を効率的に使い、★頻出問題を完璧にすることが合格への近道です。
具体的な勉強方法はこちら👇