1. 求人検索してみた結果
乙4に合格したので実際にアルバイトをしようと思い、求人を色々と探してみました。ところが「消防設備士」で検索しても、清掃・警備・施設の設備管理スタッフといった求人が多く、純粋に消防設備士として働ける案件はなかなか見つかりません。
特にアルバイト限定で探すとほとんどが「経験者のみ」の募集で、未経験者OKの求人は非常に少ない印象です。
2. 給与の相場
- 未経験者:日給11,000円前後(8時間勤務)
- 経験者(一人で現場を回せる人):日給18,000円程度
勤務地が「家の近く」と書かれていても、実際の現場は遠いケースが多いのも注意点です。 また、応募資格には「学歴不問」とある求人が多いですが、ほとんどの求人で普通自動車免許(AT限定可)が必須。おそらく新人は現場への運転を任されるからだと思われます。
時給換算にすると良くて1,500円程度。拘束時間を考えると「ウーバーの方が効率いいのでは?」という気持ちもありますが、消防設備士の仕事は経験を積むと日給が上がる点が大きな違いです。
3. キャリアアップの流れ
アルバイトから始めて経験を積んだ後は、契約社員や正社員になり、さらにキャリアを積んで独立やフリーランスで働くというのが一般的な流れのようです。
ウーバーのように即金性はありませんが、長期的には専門職として安定収入につながるのが消防設備士の強みです。
4. 求人サイトやサービス
「ビルメ」というサイトでは消防設備点検の仕事が探せる人材マッチングサービスがあります。ただし応募にはビルメスクールの講座(約5万円)を受講する必要があるとのこと。正直これは意味不明に感じました。
こういったサービスに頼るよりも、まずは通常の求人サイトで探すのが現実的だと思います。
5. まとめ
- 消防設備士のアルバイト求人は少なく、未経験OKは少ない
- 給与は未経験で日給11,000円、経験者なら18,000円程度
- 普通免許が必須条件になるケースが多い
- ウーバーより効率は劣るが、経験を積めば日給は確実に上がる
- 長期的には契約社員・正社員 → 独立へとキャリアアップ可能
「すぐに稼ぐ」ならウーバーですが、「将来性」や「専門職としてのキャリア形成」を考えるなら消防設備士の仕事を選ぶ価値は十分にあると感じました。

