100万円から始める株式投資|分散しても意味がない、低時価総額で2倍を狙う

100万円投資

貯金300万円。そのうち100万円を株式投資に使うことにしました。
分散してもリターンはほとんど出ない。だったら一点集中で2倍を狙う。
これは、これから100万円でどこまでいけるか挑戦してみようと思った人間の記録です。

なぜ100万円で株式投資を始めるのか

私の貯金は300万円ほど。
全額を投資に回せるわけではありません。生活費もあるし、急な出費もある。
現在は月10万円生活なので、収入と支出はほぼイコール。
貯金は基本的に減らさない生活ですが、貯金がゼロになったら精神的にかなりやばいですからね。

だからこそ、生活を崩さずに挑戦できる範囲──それが100万円。
銀行に置いていても何も変わらない。
だったら、この100万円で勝負してみようと思いました。

100万円を分散してもリターンは少ない

よく言われる「分散投資」。
でも、100万円を10銘柄に分けたところで、1銘柄10万円。
10%上がっても+1万円。はっきり言って意味がありません。

だから、最初から一点集中で2倍を狙う方が現実的です。
もちろんリスクは高い。でも、少額だからこそできる勝負だと思っています。

狙うのは時価総額20億円前後の低時価総額株

大型株を買っても値動きが小さすぎる。
だから狙うのは時価総額20億円前後の超小型株
出来高が薄く、板もスカスカ。けれど、どこかで仕手化すれば一気に2倍になる可能性がある。

つまり、低時価総額の仕手株化に期待して勝負するということです。
テーマや思惑が当たれば、短期間で結果が出ることもある。
当たれば大きい、外れれば痛い──でもそれがこの世界です。

  • 時価総額20億円前後で浮動株が少なく仕手化しやすい銘柄
  • 黒字転換や上方修正など“材料待ち”の企業
  • AI、再エネ、半導体、バイオなどテーマ性のある銘柄

リスクは承知の上です。
ただ、100万円という範囲なら、失敗しても立て直せる。
2倍を狙える場所は、結局このゾーンしかないと思っています。

100万円でどこまでいけるか、やってみる

自分の金を実際に相場に入れて、どこまで増やせるのか試してみたい。
当たれば2倍。

まとめ|100万円だからこそ、リスクを取る

100万円を分散してもリターンは出ない。
だからこそ、低時価総額の仕手株化に賭ける一点集中投資で挑戦する。
成功するかはわからない。けれど、100万円の中でどこまでいけるか、
それを試すことに意味があると思っています。

タイトルとURLをコピーしました