資格

第二種電気工事士

金がないけど第二種電気工事士を受けたい!試験概要と費用を調べてみた

消防設備士乙4を勉強したことで電気に興味が湧き、次は第二種電気工事士を受けてみたいと思うようになりました。 正直お金はないけれど、資格を取れば今後役に立ちそうだし、勉強の習慣も続けたい。 そこで今回は試験の概要と費用について調べてみました。...
合格後

消防設備士乙4に合格した後は?次に挑戦すべきおすすめ資格3選

消防設備士乙4に合格しました。とはいえ、この資格をすぐに仕事を活かそうとか、転職しようという気持ちは今のところありません。実際のところ私は今もUberの配達を続けています。合格までの詳しい勉強方法は、こちらの体験記でまとめています👇消防設備...
合格後

消防設備士に合格したけど、ウーバーをやめて働く気が起きない私の話

9月2日の合格発表で、消防設備士乙種第4類に無事合格を確認しました。試験勉強の苦労を思えば大きな達成感がありましたが、いざ結果を受けても「すぐにウーバー配達をやめて消防設備士として働こう」という気持ちにはなれていません。資格を取ったからとい...
合格後

消防設備士乙4に合格したのでアルバイトを探してみた|ウーバー生活からの転換はアリか?

1. 求人検索してみた結果乙4に合格したので実際にアルバイトをしようと思い、求人を色々と探してみました。ところが「消防設備士」で検索しても、清掃・警備・施設の設備管理スタッフといった求人が多く、純粋に消防設備士として働ける案件はなかなか見つ...
試験情報

消防設備士 乙4|試験日程・受験資格・合格率まとめ【2025年版】

消防設備士乙4をこれから受験する方向けに、試験日程・受験資格・申込〜当日準備、そして難易度・合格率(R6データ)をまとめました。 1. 受験資格(誰でも受験可) 年齢・学歴・職歴の制限なしで誰でも受験可能。甲種と異なり工業高校卒や実務経験も...
勉強法

消防設備士乙4 勉強スケジュール例【ウーバー配達員・40代の場合】

まず最初に、合格のために欠かせないのが参考書選びです。おすすめ参考書👇消防設備士 乙4 のおすすめ参考書ランキングと選び方実はウーバー配達員は、資格試験の勉強時間を確保しやすい働き方です。というのも、稼ぎやすい時間帯は昼食時と夕食時に集中し...
合格後

【合格後の手続き】消防設備士乙4免状交付の申請方法と必要書類まとめ

消防設備士乙4の試験に合格したあとに必要となる「免状交付申請」についてまとめました。 実際に私が郵送申請をして免状を受け取るまでの流れも紹介します。 消防設備士免状とは? 消防設備士の免状は、合格者が正式に「消防設備士」として認められる証明...
勉強法

消防設備士 乙4 の合格までに必要な勉強時間の目安【2025年版】

消防設備士乙4は独学でも合格可能です。 私の実際に勉強した経験から言うと、予備知識が0の状態から、合格までに必要な勉強時間は70〜80時間程でした。 平日30〜60分+休日2〜3時間を続ければ2か月で合格圏に到達できます。 もし毎日1〜2時...
過去問・参考書

消防設備士 乙4 のおすすめ参考書の選び方|2025年最新版

消防設備士乙4は独学でも十分に合格可能です。合否を分けるのは参考書選び。私の独学合格の体験をもとに、2025年最新版の教材をシンプルに絞って紹介します。1. 私が実際に使って合格した参考書(この2冊で十分)私が実際に2か月の独学で消防設備士...
乙4

消防設備士 乙4 合格体験記|独学で合格する勉強方法をブログ風に徹底解説【2025年版】

まず最初に、合格のために欠かせないのが参考書選びです。 おすすめ参考書👇 消防設備士 乙4 のおすすめ参考書ランキングと選び方 40歳・社会人(ウーバー配達中心)でも、独学2か月(計70〜80時間)で乙4は合格可能。実際のスコア公開と、短期...